ぶらり現場の旅
ぶらり現場の旅
泉神社様~vol.3~
みなさまこんばんは
ご無沙汰している間に、12月に突入しておりました
年末が近づくにつれ、何かと気忙しくなってきます
そういえば先日は水戸で初雪が降りましたね、、、
寒~い日が多くなってきましたので
体調を崩されることのないようご自愛下さいませ
さてさて、先日よりお伝えしております泉神社様のその後でございます
基礎工事が終わり、いよいよ木の組み上げ作業が始まりますよ~
今回使用します木材は、滑らかな木肌と白さが美しいヒバでございます
みなさまご準備はよろしいですか~
では参ります
先日出来上がりました基礎に土台となる木材を乗せます。
当然ながらここで土台を水平に設置するのが重要
コンクリートを流し込んで固めた基礎は、限りなく水平に近いのですが
機械で切り取ったようにまっすぐにはいきません。
なので、機械でカットした木材を乗せると、多少の高低差が生まれます。
(※ぱっと見ではわからない程度ですが)
これは、物理的に仕方のないことなので、パッキンを入れて調整します
その土台の上に柱が立ちました
こちらの柱、よく見ると加工が施されていますね
全長80mの塀ですので、柱の本数も相当数あります
その柱の一本一本に、手作業で溝を彫りました。
コツコツコツコツ…
彫った溝に、建具の職人が加工した部材をはめていくのですが
これがまた驚くほどにバシ~ッっと納まります
緩いとガタつくし、狭いと入らない、、、
ミリ単位の細かい指示のもと
職人たちの技が結集して作られていきます
そして納まった模様がこちら
おぉぉぉ~~~
なんということでしょう
一気に和の趣が
神社にふさわしい厳かな雰囲気が出てきました
この後どうなるのでしょうか、、、
次の工程もお楽しみに
ご無沙汰している間に、12月に突入しておりました
年末が近づくにつれ、何かと気忙しくなってきます
そういえば先日は水戸で初雪が降りましたね、、、
寒~い日が多くなってきましたので
体調を崩されることのないようご自愛下さいませ
さてさて、先日よりお伝えしております泉神社様のその後でございます
基礎工事が終わり、いよいよ木の組み上げ作業が始まりますよ~
今回使用します木材は、滑らかな木肌と白さが美しいヒバでございます
みなさまご準備はよろしいですか~
では参ります
先日出来上がりました基礎に土台となる木材を乗せます。
当然ながらここで土台を水平に設置するのが重要
コンクリートを流し込んで固めた基礎は、限りなく水平に近いのですが
機械で切り取ったようにまっすぐにはいきません。
なので、機械でカットした木材を乗せると、多少の高低差が生まれます。
(※ぱっと見ではわからない程度ですが)
これは、物理的に仕方のないことなので、パッキンを入れて調整します
その土台の上に柱が立ちました
こちらの柱、よく見ると加工が施されていますね
全長80mの塀ですので、柱の本数も相当数あります
その柱の一本一本に、手作業で溝を彫りました。
コツコツコツコツ…
彫った溝に、建具の職人が加工した部材をはめていくのですが
これがまた驚くほどにバシ~ッっと納まります
緩いとガタつくし、狭いと入らない、、、
ミリ単位の細かい指示のもと
職人たちの技が結集して作られていきます
そして納まった模様がこちら
おぉぉぉ~~~
なんということでしょう
一気に和の趣が
神社にふさわしい厳かな雰囲気が出てきました
この後どうなるのでしょうか、、、
次の工程もお楽しみに