ブログ
ぶらり現場の旅
泉神社様~vol.4~
みなさまこんばんは
今年も残すところ2週間となりました。。
毎年の事ですが、、大掃除やお正月を迎える準備で
あれもやらなきゃ
これもやらなきゃ
と
なんだか気持ちばかり焦ってきますね
年内にやっておきたい事は急いで済ませてしまいましょ

そんな慌ただしい年末ではありますが
ちょっとお手を休めて「ぶらり」にお付き合いくださいませ
気になる泉神社様の続報でございます
前回は塀の組み上げ作業が一気に進みました

そこに、桁(けた)と呼ばれる横架材を乗せます。

よーく見ると、桁の上部には等間隔に溝が刻まれていますね

この溝に垂木(たるき)と呼ばれる部材を乗せるのですが
何度も申し上げております通り、全長80mもある塀ですので
この間隔で設置していくと、、
その数なんと380か所
垂木は2本の材料を「へ」の字のように合わせ、手作業で繋げて作ります。
前後で一組(一か所)なので、材料は380×2=760
760本必要となります
社長自ら、夜遅くまでひたすら加工
加工
加工
頑張りました、、、
↓これはほんの一部です。


桁の上に乗せるとこんな感じになります。


何となくフォルムが見えてきましたね
うすうすお気付きでしょうが、、
そうです!ここがこの塀の屋根になるのです~

びしっ
と整列して気持ちがいいですね
コーナー部分はこの様に組みます。



出隅(外側の角)、入隅(内側の角)どちらも垂木が当たっていますが
ここでも職人技を惜しみなく発揮~
斜め×斜めの微妙な角度に合わせてぴたっ!と納まりました
この後、垂木の上に茅負(かやおい)という部材が乗り、、


さらにその上に淀(よど)という部材が乗りました。


おおぉぉぉぉ
未完成なのに、もう美しいですね~

この後、いくつかの工程を経ていよいよ屋根が乗ります
が!!時間も遅いので今回はここまで…
近日中に続報をお届けいたしますね
次回もお楽しみに~

今年も残すところ2週間となりました。。
毎年の事ですが、、大掃除やお正月を迎える準備で
あれもやらなきゃ


なんだか気持ちばかり焦ってきますね

年内にやっておきたい事は急いで済ませてしまいましょ


そんな慌ただしい年末ではありますが
ちょっとお手を休めて「ぶらり」にお付き合いくださいませ

気になる泉神社様の続報でございます

前回は塀の組み上げ作業が一気に進みました


そこに、桁(けた)と呼ばれる横架材を乗せます。

よーく見ると、桁の上部には等間隔に溝が刻まれていますね


この溝に垂木(たるき)と呼ばれる部材を乗せるのですが
何度も申し上げております通り、全長80mもある塀ですので
この間隔で設置していくと、、
その数なんと380か所

垂木は2本の材料を「へ」の字のように合わせ、手作業で繋げて作ります。
前後で一組(一か所)なので、材料は380×2=760
760本必要となります

社長自ら、夜遅くまでひたすら加工



頑張りました、、、

↓これはほんの一部です。


桁の上に乗せるとこんな感じになります。


何となくフォルムが見えてきましたね

うすうすお気付きでしょうが、、
そうです!ここがこの塀の屋根になるのです~


びしっ


コーナー部分はこの様に組みます。



出隅(外側の角)、入隅(内側の角)どちらも垂木が当たっていますが
ここでも職人技を惜しみなく発揮~

斜め×斜めの微妙な角度に合わせてぴたっ!と納まりました

この後、垂木の上に茅負(かやおい)という部材が乗り、、


さらにその上に淀(よど)という部材が乗りました。


おおぉぉぉぉ

未完成なのに、もう美しいですね~


この後、いくつかの工程を経ていよいよ屋根が乗ります

が!!時間も遅いので今回はここまで…

近日中に続報をお届けいたしますね

次回もお楽しみに~

コメント