ぶらり現場の旅
ぶらり現場の旅 2020/10
N株式会社様事務所~vol.2~
投稿日時:2020/10/31(土) 20:56
みなさまこんばんは
ハロウィン
&満月
の夜、いかがお過ごしですか?
なんとハロウィンと満月が重なるのは46年ぶりなんですって
しかも今回の満月は今月2回目
!!!
同一月2回目の満月のことを、ブルームーン
と言って、
欧米ではブルームーン
を見ると幸せになれるという言い伝えがあるそうですよ
なので先程、これでもかというぐらい見てきました~

今回の満月は、今年最少のサイズらしいです、、、
正直言ってサイズ感は全く分かりませんが
それをふまえて、ぜひ夜空を見上げてみてください
さてさて、本題に参りましょう
先日もお伝えいたしましたN株式会社様の事務所の続報です
前回同様、定点カメラの記録を中心にお伝えしたいと思います。
1階天井の上には2階床の土台ができました。
そしていよいよ2階部分の組み上げ作業が始まります。
まずはクレーンで吊り上げた部材が入場~
上では職人さんたちが待ち構えています


まずは手作業で柱を立てていきます。


建物にはそれぞれの柱の場所に『番付』と呼ばれるポジションがあり、
横方向には「い、ろ、は、に…」
縦方向には「1,2,3,4…」と番号がふられています
南側のいちばん東が「い1」、その隣が「ろ1」という具合ですね


部材は設置する場所に応じて加工してから搬入します
今回の現場は、加工も手作業でした


たくさんの人の手で、、、


作業はどんどん進み、、、


もともと1階にあった屋根は、、、

2階の屋根になりました
立て方工事完了~

次回は気になる内部の工事をご紹介します
お楽しみに~

ハロウィン


なんとハロウィンと満月が重なるのは46年ぶりなんですって

しかも今回の満月は今月2回目

同一月2回目の満月のことを、ブルームーン

欧米ではブルームーン


なので先程、これでもかというぐらい見てきました~


今回の満月は、今年最少のサイズらしいです、、、

正直言ってサイズ感は全く分かりませんが
それをふまえて、ぜひ夜空を見上げてみてください

さてさて、本題に参りましょう

先日もお伝えいたしましたN株式会社様の事務所の続報です

前回同様、定点カメラの記録を中心にお伝えしたいと思います。
1階天井の上には2階床の土台ができました。
そしていよいよ2階部分の組み上げ作業が始まります。
まずはクレーンで吊り上げた部材が入場~

上では職人さんたちが待ち構えています



まずは手作業で柱を立てていきます。


建物にはそれぞれの柱の場所に『番付』と呼ばれるポジションがあり、
横方向には「い、ろ、は、に…」
縦方向には「1,2,3,4…」と番号がふられています

南側のいちばん東が「い1」、その隣が「ろ1」という具合ですね



部材は設置する場所に応じて加工してから搬入します

今回の現場は、加工も手作業でした



たくさんの人の手で、、、


作業はどんどん進み、、、


もともと1階にあった屋根は、、、

2階の屋根になりました

立て方工事完了~


次回は気になる内部の工事をご紹介します

お楽しみに~

N株式会社様事務所~vol.1~
投稿日時:2020/10/21(水) 19:37
みなさまこんばんは
朝夕冷え込むごとに秋の深まりを感じる今日この頃、、
いかがお過ごしですか?
季節の変わり目は体調を崩される方も多いですね
気温が上がったり
下がったり
激しいですが
風邪など召しませぬようご自愛くださいませ
冷え込む夜には、あったかいこたつに居ながらご一緒に「ぶらり」いたしましょう
それでは今日もはりきって参りますよ~
本日ご紹介いたします現場はこちら

N株式会社様の事務所でございます~
増築工事をご用命いただきました
どのように増築するかと申しますと…

この↑↑2階部分に新たにお部屋を作ります

えー
そんなことできちゃうの
と思われた方もいらっしゃることでしょう
それが、、できちゃうんです
数回にわたり写真でお伝えして参りますのでよーくご覧になって下さい
Before(内部)

上に見える波型の部分が天井であり屋根でもあります。
この屋根を一度はがして、2階部分に再設置します。
内部では梁を下げ、1階天井と2階床を造っていきます。
Before(外部)

↑↑写真右側に写っている外壁部分は、2階の内壁になるので外壁材も剥がします。
屋根は細長い部材を張り合わせて出来ています。
一枚一枚金具で留めてあるので、傷めないように丁寧に剥がしていきます。
これが…かなりの数あるのでなかなかの手ごたえ~





左写真:壁に取り付けた金具は、下げた梁を支えるためのもの。
既設の梁を壁際で切断し、金具に納めていきます。
右写真:奥から順に作業し、残すは手前の一本のみ。
下げた梁に、新たに梁と桁を加えて強度を増し、床の土台を作ります。


おっと

ん
、、社長

ホームページ初登場かもしれませんね
何をしているかと言いますと…

↑↑ここに溝を掘っているそうです。
こういう所は全部手作業で行います。
ちなみにこの溝、蟻仕口(ありしぐち)という継ぎ手の手法だそうです
社長自ら職人の技術を惜しみなく発揮~
ジグソーパズルのようにピタっと納まり、外れません
余談ですが、、、実は今回の現場は
タイムラプスでの撮影を行っておりまして、、
何時間にも及ぶ作業を定点カメラで記録しました。
一日中時間をかけてコツコツコツコツやった作業が、、、
スーパー早送り再生だと一瞬で終わります

これには社長も絶句、、、(笑)
ですので動画は使わずに、、、(笑)
厳選のシーンを写真にしてじっくりお伝えしますね
長くなってしまったので今回はこの辺で失礼いたします
vol.2は上棟編
Coming Soonでございます
おたのしみに

朝夕冷え込むごとに秋の深まりを感じる今日この頃、、

いかがお過ごしですか?
季節の変わり目は体調を崩される方も多いですね

気温が上がったり


風邪など召しませぬようご自愛くださいませ

冷え込む夜には、あったかいこたつに居ながらご一緒に「ぶらり」いたしましょう

それでは今日もはりきって参りますよ~

本日ご紹介いたします現場はこちら


N株式会社様の事務所でございます~

増築工事をご用命いただきました

どのように増築するかと申しますと…

この↑↑2階部分に新たにお部屋を作ります


えー


と思われた方もいらっしゃることでしょう

それが、、できちゃうんです

数回にわたり写真でお伝えして参りますのでよーくご覧になって下さい

Before(内部)

上に見える波型の部分が天井であり屋根でもあります。
この屋根を一度はがして、2階部分に再設置します。
内部では梁を下げ、1階天井と2階床を造っていきます。
Before(外部)

↑↑写真右側に写っている外壁部分は、2階の内壁になるので外壁材も剥がします。
屋根は細長い部材を張り合わせて出来ています。
一枚一枚金具で留めてあるので、傷めないように丁寧に剥がしていきます。
これが…かなりの数あるのでなかなかの手ごたえ~






左写真:壁に取り付けた金具は、下げた梁を支えるためのもの。
既設の梁を壁際で切断し、金具に納めていきます。
右写真:奥から順に作業し、残すは手前の一本のみ。
下げた梁に、新たに梁と桁を加えて強度を増し、床の土台を作ります。


おっと


ん



ホームページ初登場かもしれませんね

何をしているかと言いますと…

↑↑ここに溝を掘っているそうです。
こういう所は全部手作業で行います。
ちなみにこの溝、蟻仕口(ありしぐち)という継ぎ手の手法だそうです

社長自ら職人の技術を惜しみなく発揮~

ジグソーパズルのようにピタっと納まり、外れません

余談ですが、、、実は今回の現場は
タイムラプスでの撮影を行っておりまして、、
何時間にも及ぶ作業を定点カメラで記録しました。
一日中時間をかけてコツコツコツコツやった作業が、、、
スーパー早送り再生だと一瞬で終わります


これには社長も絶句、、、(笑)
ですので動画は使わずに、、、(笑)
厳選のシーンを写真にしてじっくりお伝えしますね

長くなってしまったので今回はこの辺で失礼いたします

vol.2は上棟編


おたのしみに

泉神社様~vol.1~
投稿日時:2020/10/07(水) 21:10
みなさまこんばんは
日が落ちるのが早くなり、夕方になると何となく焦る今日この頃、、、
いかがお過ごしですか?
先日の更新で「向こう2,3週間は秋晴れの日が続くそうです」
なんてことを言っておりましたが、、、
まさかの、、、台風
が、、、

それに伴い不安定な空模様となってきました


【女心と秋の空】、、、でございます

今週末は直撃しそうな雰囲気ですので
台風の接近に備えて、防災対策のチェックとご準備を

今後の台風情報には十分ご注意くださいませ
さてさて、本題に参ります
本日からまた新シリーズ

なんと
先日更新しましたH様邸と同時進行しております
本日の現場はこちら
おっと
その前に…
まずはこちらのホームページ↓↓をご覧ください
https://izumi-jinjya.com/
そうなんです

今回の現場


パワースポットとしても有名な泉神社さまでございます



森全体からパワーが溢れています

静かな参道を進み森の奥の拝殿へ

境内には厳島神社と泉

昼も夜も厳かな雰囲気が漂う森です

この泉の湧水は東日本大震災の時に断水で困った住民を救ったそうです

真ん中あたりのもこもこしている部分が、水が湧いている所
写真なので止まって見えますが、絶え間なく湧いているのでもこもこ動いています
なんて神秘的なんでしょう~
こちらの神社には「水みくじ」というおみくじがあるのですが
泉の水につけると文字が浮かび上がってくるんです
訪れた際にはぜひどうぞ
そして、泉の水は道を挟んだ反対側の公園へと流れていきます。



管理・整備が行き届いているとてもきれいな公園で
イトヨ※という魚が棲む池とホタルの棲息地、水遊び場などがあります
※湧水にしか棲まない魚で天然記念物に指定されており、国内ではごく限られた所にしか生息していないそうです。
水を汲みに来る方やお散歩をしている方も多く見かけます。
住民の憩いの場となっているようですね
あ
それから
すぐ近くに、みそプリンで有名なお味噌屋さんの「みずきの庄」さんがあります
https://www.mizukinosho.com/
ふわふわもちもち食パン
の「うち山」さんも隣接しています
https://kamosu-uchiyama.com/
この秋は御朱印帳と水タンクとエコバッグを持って
ご家族でプチお出かけしてみてはいかがでしょうか
現場はすでに着工し、順調に進んでおります
どなたてもご見学いただける現場となっておりますのでお気軽にお立ち寄りください
きっと、リアル「ぶらり現場の旅」をお楽しみいただけると思います
今回ご紹介できませんでしたが、現場の進捗は追って更新いたします
お楽しみに~

日が落ちるのが早くなり、夕方になると何となく焦る今日この頃、、、
いかがお過ごしですか?
先日の更新で「向こう2,3週間は秋晴れの日が続くそうです」
なんてことを言っておりましたが、、、
まさかの、、、台風



それに伴い不安定な空模様となってきました



【女心と秋の空】、、、でございます


今週末は直撃しそうな雰囲気ですので
台風の接近に備えて、防災対策のチェックとご準備を


今後の台風情報には十分ご注意くださいませ

さてさて、本題に参ります

本日からまた新シリーズ


なんと


本日の現場はこちら

おっと


まずはこちらのホームページ↓↓をご覧ください

https://izumi-jinjya.com/
そうなんです






パワースポットとしても有名な泉神社さまでございます




森全体からパワーが溢れています

静かな参道を進み森の奥の拝殿へ

境内には厳島神社と泉

昼も夜も厳かな雰囲気が漂う森です

この泉の湧水は東日本大震災の時に断水で困った住民を救ったそうです


真ん中あたりのもこもこしている部分が、水が湧いている所

写真なので止まって見えますが、絶え間なく湧いているのでもこもこ動いています

なんて神秘的なんでしょう~

こちらの神社には「水みくじ」というおみくじがあるのですが
泉の水につけると文字が浮かび上がってくるんです

訪れた際にはぜひどうぞ

そして、泉の水は道を挟んだ反対側の公園へと流れていきます。



管理・整備が行き届いているとてもきれいな公園で
イトヨ※という魚が棲む池とホタルの棲息地、水遊び場などがあります

※湧水にしか棲まない魚で天然記念物に指定されており、国内ではごく限られた所にしか生息していないそうです。
水を汲みに来る方やお散歩をしている方も多く見かけます。
住民の憩いの場となっているようですね

あ


すぐ近くに、みそプリンで有名なお味噌屋さんの「みずきの庄」さんがあります

https://www.mizukinosho.com/
ふわふわもちもち食パン


https://kamosu-uchiyama.com/
この秋は御朱印帳と水タンクとエコバッグを持って
ご家族でプチお出かけしてみてはいかがでしょうか

現場はすでに着工し、順調に進んでおります

どなたてもご見学いただける現場となっておりますのでお気軽にお立ち寄りください

きっと、リアル「ぶらり現場の旅」をお楽しみいただけると思います

今回ご紹介できませんでしたが、現場の進捗は追って更新いたします

お楽しみに~

H様邸~vol.1~
投稿日時:2020/10/03(土) 19:46
みなさまこんばんは
朝夕は肌寒さを感じる季節となりました
いかがお過ごしですか
日中は暑くもなく寒くもなく外で活動するにはちょうど良い気温ですね
向こう2,3週間は秋晴れの日が続くそうです
もう少しすると見頃を迎えるひたち海浜公園のコキアですが、
今年は混雑が予想される週末に限っては事前予約
が必要みたいですよ~
お出かけを計画されている方はご注意くださいませ
さてさて、今回の「ぶらり現場の旅」も…
なんと
大型改修工事でございます
今回、改修させていただきますのはこちらのお宅

どーん


ちょうど2年前、海浜公園のコキアが見頃を迎えた頃に完成したお宅
弊社にて新築施工させていただきましたH様邸です
↓↓
https://www.horiken-naka.com/topics_detail2/id=347
将来的には二世帯に…という計画のもとに施工してありますので準備は万端です
それでは、早速ご覧ください

お!始まってますね~
まずはこちらから…
2階バルコニー部分に新たに玄関を作ります。

↑↑ここの奥の部分に…
壁を作って…
ドア
をつけて…


玄関ができましたーーー
こうして写真3枚にまとめてしまうと、
とっても簡単に作っているみたいになってしまいますが

そういう事じゃないんです(笑)
写真が無いんです(笑)
想像を膨らませながらご覧いただけましたら幸いでございます(笑)
続きまして内部いきます!
2階の広~い洋室をLDKにします。


左の写真の奥のほうにキッチンを作るんです
よく見ると、窓の形や場所、コンセントの配置がキッチン仕様になっていますね
今回の改修を想定して、新築した時にこのように配置しました。
納戸になっていたこちらのスペースには…

ユニットバスが入ります

ホールとして使っていたスペースには、一部を壁で仕切って洗面室を作ります。

※左側に見える壁の向こう側が浴室になります。
壁はクロスから木板に改修し、洗面化粧台も設置しました。

いやぁ~完成が待ち遠しいですね
新しい情報が入りましたらまたご報告いたします
次回もお楽しみに~

朝夕は肌寒さを感じる季節となりました

いかがお過ごしですか

日中は暑くもなく寒くもなく外で活動するにはちょうど良い気温ですね

向こう2,3週間は秋晴れの日が続くそうです

もう少しすると見頃を迎えるひたち海浜公園のコキアですが、
今年は混雑が予想される週末に限っては事前予約


お出かけを計画されている方はご注意くださいませ

さてさて、今回の「ぶらり現場の旅」も…
なんと


今回、改修させていただきますのはこちらのお宅


どーん



ちょうど2年前、海浜公園のコキアが見頃を迎えた頃に完成したお宅

弊社にて新築施工させていただきましたH様邸です

↓↓
https://www.horiken-naka.com/topics_detail2/id=347
将来的には二世帯に…という計画のもとに施工してありますので準備は万端です

それでは、早速ご覧ください


お!始まってますね~

まずはこちらから…
2階バルコニー部分に新たに玄関を作ります。

↑↑ここの奥の部分に…
壁を作って…
ドア



玄関ができましたーーー

こうして写真3枚にまとめてしまうと、
とっても簡単に作っているみたいになってしまいますが


そういう事じゃないんです(笑)

写真が無いんです(笑)

想像を膨らませながらご覧いただけましたら幸いでございます(笑)

続きまして内部いきます!
2階の広~い洋室をLDKにします。


左の写真の奥のほうにキッチンを作るんです

よく見ると、窓の形や場所、コンセントの配置がキッチン仕様になっていますね

今回の改修を想定して、新築した時にこのように配置しました。
納戸になっていたこちらのスペースには…

ユニットバスが入ります


ホールとして使っていたスペースには、一部を壁で仕切って洗面室を作ります。

※左側に見える壁の向こう側が浴室になります。
壁はクロスから木板に改修し、洗面化粧台も設置しました。

いやぁ~完成が待ち遠しいですね

新しい情報が入りましたらまたご報告いたします

次回もお楽しみに~
