ぶらり現場の旅
ぶらり現場の旅 2020/12
今年もありがとうございましたm(_ _)m
投稿日時:2020/12/31(木) 23:30
みなさまこんばんは
2020年が終わろうとしていますね。
世の中が何かと大変な状況の中、今年もたくさんのご縁をいただき
おかげさまで無事に一年を過ごすことができました。
心より感謝申し上げます
新しい年がみなさまにとりまして幸多き一年でありますように…
心よりお祈り申し上げます

今年もご愛顧いただき誠にありがとうございました
有限会社 堀口工務店
スタッフ一同

2020年が終わろうとしていますね。
世の中が何かと大変な状況の中、今年もたくさんのご縁をいただき
おかげさまで無事に一年を過ごすことができました。
心より感謝申し上げます

新しい年がみなさまにとりまして幸多き一年でありますように…
心よりお祈り申し上げます


今年もご愛顧いただき誠にありがとうございました

有限会社 堀口工務店
スタッフ一同
泉神社様~vol.5~
投稿日時:2020/12/30(水) 18:43
みなさまこんばんは
2020年も残すところ30時間を切りましたね。
今年は新型コロナウイルス
の影響で
学校
や会社
へ行くことを制限されるばかりでなく
お出掛け
やお買い物
、旅行
外食
、飲み会
やスポーツ
まで
今まで当たり前にしていた事の多くが
我慢しなければならない対象になってしまいました
経験したことのない大きな不安とストレスの中、
大人も子どももみんなよく頑張りましたね
まだまだ戦いの途中ではありますが、ひとまず…
ご自身やご家族、周りの方々の2020年の頑張りに拍手~
年末年始はお家でのんびりしながら、心も体も休めて下さいね
さてさて、本題いきますよ~
泉神社様の続きでございます
いよいよ屋根が乗ります!!!
いちばん外側になっている部材が前回登場しました淀(よど)ですね。

↓上から見るとこのようになっています。

化粧板(けしょういた)を貼り

野垂木(のたるき)を取り付けます。

その上に野地板(のじいた)・棟垂木(むねたるき)を取り付けるのですが、、
写真が、、
ありません、、
想像を膨らませて続きをご覧くださいませ
その上に防水シートを貼ります

これで、雨が降っても大丈夫です
その後、板金屋さんが屋根材を貼るのですが


ここにも職人の技が
雨水が入らないように段の部分には返しが設けてあります。
防水シート+職人の技術で、雨が降っても大丈夫~

お!これは前回登場のコーナー部分ですね!!
こちらもキレイに納まりました
あとは棟の部分を貼って、屋根は終わりです

塀の神社側になる面は、化粧板を貼って仕上げます。

見えない部分も美しく
最後に通路出入り口のドアを取り付けて…

完成です


お待たせ致しました
それでは、完成後の全貌をご覧下さい



木は、時間の経過とともに風合いが出て、表情を変えていきます
1年後、5年後、10年後…どの様に変化していくのか楽しみですね
滑らかな木肌の白さと、新しい木の香りは今しか味わえません。
2021年の初詣はぜひ泉神社へお出かけいただき
五感をフルに使って現物をご覧になってみて下さい
神社のエネルギーと静かな森の澄んだ空気、湧き水の清らかな流れが
コロナ騒ぎで疲れた心と体を癒してくれることと思います

今回、ご縁があり泉神社様でお仕事をさせていただく事ができました。
このような歴史ある神聖な場所に、我々の作ったものが残るのは
大変光栄であり、とても嬉しく思っております。
宮司様、総代様はじめ関係各所の皆様には
各方面にてご協力を賜り誠にありがとうございました。
この場をお借りしまして心より感謝申し上げます。

2020年も残すところ30時間を切りましたね。
今年は新型コロナウイルス

学校


お出掛け






今まで当たり前にしていた事の多くが
我慢しなければならない対象になってしまいました

経験したことのない大きな不安とストレスの中、
大人も子どももみんなよく頑張りましたね

まだまだ戦いの途中ではありますが、ひとまず…
ご自身やご家族、周りの方々の2020年の頑張りに拍手~

年末年始はお家でのんびりしながら、心も体も休めて下さいね

さてさて、本題いきますよ~

泉神社様の続きでございます

いよいよ屋根が乗ります!!!
いちばん外側になっている部材が前回登場しました淀(よど)ですね。

↓上から見るとこのようになっています。

化粧板(けしょういた)を貼り

野垂木(のたるき)を取り付けます。

その上に野地板(のじいた)・棟垂木(むねたるき)を取り付けるのですが、、
写真が、、


想像を膨らませて続きをご覧くださいませ

その上に防水シートを貼ります


これで、雨が降っても大丈夫です

その後、板金屋さんが屋根材を貼るのですが


ここにも職人の技が

雨水が入らないように段の部分には返しが設けてあります。
防水シート+職人の技術で、雨が降っても大丈夫~


お!これは前回登場のコーナー部分ですね!!
こちらもキレイに納まりました

あとは棟の部分を貼って、屋根は終わりです


塀の神社側になる面は、化粧板を貼って仕上げます。

見えない部分も美しく

最後に通路出入り口のドアを取り付けて…

完成です



お待たせ致しました

それでは、完成後の全貌をご覧下さい




木は、時間の経過とともに風合いが出て、表情を変えていきます

1年後、5年後、10年後…どの様に変化していくのか楽しみですね

滑らかな木肌の白さと、新しい木の香りは今しか味わえません。
2021年の初詣はぜひ泉神社へお出かけいただき
五感をフルに使って現物をご覧になってみて下さい

神社のエネルギーと静かな森の澄んだ空気、湧き水の清らかな流れが
コロナ騒ぎで疲れた心と体を癒してくれることと思います


今回、ご縁があり泉神社様でお仕事をさせていただく事ができました。
このような歴史ある神聖な場所に、我々の作ったものが残るのは
大変光栄であり、とても嬉しく思っております。
宮司様、総代様はじめ関係各所の皆様には
各方面にてご協力を賜り誠にありがとうございました。
この場をお借りしまして心より感謝申し上げます。
泉神社様~vol.4~
投稿日時:2020/12/16(水) 21:01
みなさまこんばんは
今年も残すところ2週間となりました。。
毎年の事ですが、、大掃除やお正月を迎える準備で
あれもやらなきゃ
これもやらなきゃ
と
なんだか気持ちばかり焦ってきますね
年内にやっておきたい事は急いで済ませてしまいましょ

そんな慌ただしい年末ではありますが
ちょっとお手を休めて「ぶらり」にお付き合いくださいませ
気になる泉神社様の続報でございます
前回は塀の組み上げ作業が一気に進みました

そこに、桁(けた)と呼ばれる横架材を乗せます。

よーく見ると、桁の上部には等間隔に溝が刻まれていますね

この溝に垂木(たるき)と呼ばれる部材を乗せるのですが
何度も申し上げております通り、全長80mもある塀ですので
この間隔で設置していくと、、
その数なんと380か所
垂木は2本の材料を「へ」の字のように合わせ、手作業で繋げて作ります。
前後で一組(一か所)なので、材料は380×2=760
760本必要となります
社長自ら、夜遅くまでひたすら加工
加工
加工
頑張りました、、、
↓これはほんの一部です。


桁の上に乗せるとこんな感じになります。


何となくフォルムが見えてきましたね
うすうすお気付きでしょうが、、
そうです!ここがこの塀の屋根になるのです~

びしっ
と整列して気持ちがいいですね
コーナー部分はこの様に組みます。



出隅(外側の角)、入隅(内側の角)どちらも垂木が当たっていますが
ここでも職人技を惜しみなく発揮~
斜め×斜めの微妙な角度に合わせてぴたっ!と納まりました
この後、垂木の上に茅負(かやおい)という部材が乗り、、


さらにその上に淀(よど)という部材が乗りました。


おおぉぉぉぉ
未完成なのに、もう美しいですね~

この後、いくつかの工程を経ていよいよ屋根が乗ります
が!!時間も遅いので今回はここまで…
近日中に続報をお届けいたしますね
次回もお楽しみに~

今年も残すところ2週間となりました。。
毎年の事ですが、、大掃除やお正月を迎える準備で
あれもやらなきゃ


なんだか気持ちばかり焦ってきますね

年内にやっておきたい事は急いで済ませてしまいましょ


そんな慌ただしい年末ではありますが
ちょっとお手を休めて「ぶらり」にお付き合いくださいませ

気になる泉神社様の続報でございます

前回は塀の組み上げ作業が一気に進みました


そこに、桁(けた)と呼ばれる横架材を乗せます。

よーく見ると、桁の上部には等間隔に溝が刻まれていますね


この溝に垂木(たるき)と呼ばれる部材を乗せるのですが
何度も申し上げております通り、全長80mもある塀ですので
この間隔で設置していくと、、
その数なんと380か所

垂木は2本の材料を「へ」の字のように合わせ、手作業で繋げて作ります。
前後で一組(一か所)なので、材料は380×2=760
760本必要となります

社長自ら、夜遅くまでひたすら加工



頑張りました、、、

↓これはほんの一部です。


桁の上に乗せるとこんな感じになります。


何となくフォルムが見えてきましたね

うすうすお気付きでしょうが、、
そうです!ここがこの塀の屋根になるのです~


びしっ


コーナー部分はこの様に組みます。



出隅(外側の角)、入隅(内側の角)どちらも垂木が当たっていますが
ここでも職人技を惜しみなく発揮~

斜め×斜めの微妙な角度に合わせてぴたっ!と納まりました

この後、垂木の上に茅負(かやおい)という部材が乗り、、


さらにその上に淀(よど)という部材が乗りました。


おおぉぉぉぉ

未完成なのに、もう美しいですね~


この後、いくつかの工程を経ていよいよ屋根が乗ります

が!!時間も遅いので今回はここまで…

近日中に続報をお届けいたしますね

次回もお楽しみに~

泉神社様~vol.3~
投稿日時:2020/12/07(月) 21:31
みなさまこんばんは
ご無沙汰している間に、12月
に突入しておりました
年末が近づくにつれ、何かと気忙しくなってきます
そういえば先日は水戸で初雪が降りましたね、、、
寒~い日が多くなってきましたので
体調を崩されることのないようご自愛下さいませ
さてさて、先日よりお伝えしております泉神社様のその後でございます
基礎工事が終わり、いよいよ木の組み上げ作業が始まりますよ~
今回使用します木材は、滑らかな木肌と白さが美しい
ヒバ
でございます
みなさまご準備はよろしいですか~
では参ります
先日出来上がりました基礎に土台となる木材を乗せます。


当然ながらここで土台を水平に設置するのが重要
コンクリートを流し込んで固めた基礎は、限りなく水平に近いのですが
機械で切り取ったようにまっすぐにはいきません。
なので、機械でカットした木材を乗せると、多少の高低差が生まれます。
(※ぱっと見ではわからない程度ですが
)
これは、物理的に仕方のないことなので、パッキンを入れて調整します
その土台の上に柱が立ちました


こちらの柱、よく見ると加工が施されていますね

全長80mの塀ですので、柱の本数も相当数あります
その柱の一本一本に、手作業で溝を彫りました。
コツコツコツコツ…
彫った溝に、建具の職人が加工した部材をはめていくのですが
これがまた驚くほどに
バシ~ッ
っと納まります
緩いとガタつくし、狭いと入らない、、、
ミリ単位の細かい指示のもと
職人たちの技が結集して作られていきます
そして納まった模様がこちら

おぉぉぉ~~~

なんということでしょう
一気に和の趣が



神社にふさわしい厳かな雰囲気が出てきました
この後どうなるのでしょうか、、、
次の工程もお楽しみに

ご無沙汰している間に、12月


年末が近づくにつれ、何かと気忙しくなってきます

そういえば先日は水戸で初雪が降りましたね、、、

寒~い日が多くなってきましたので
体調を崩されることのないようご自愛下さいませ

さてさて、先日よりお伝えしております泉神社様のその後でございます

基礎工事が終わり、いよいよ木の組み上げ作業が始まりますよ~

今回使用します木材は、滑らかな木肌と白さが美しい



みなさまご準備はよろしいですか~

では参ります

先日出来上がりました基礎に土台となる木材を乗せます。


当然ながらここで土台を水平に設置するのが重要

コンクリートを流し込んで固めた基礎は、限りなく水平に近いのですが
機械で切り取ったようにまっすぐにはいきません。
なので、機械でカットした木材を乗せると、多少の高低差が生まれます。
(※ぱっと見ではわからない程度ですが

これは、物理的に仕方のないことなので、パッキンを入れて調整します

その土台の上に柱が立ちました



こちらの柱、よく見ると加工が施されていますね


全長80mの塀ですので、柱の本数も相当数あります

その柱の一本一本に、手作業で溝を彫りました。
コツコツコツコツ…
彫った溝に、建具の職人が加工した部材をはめていくのですが
これがまた驚くほどに



緩いとガタつくし、狭いと入らない、、、
ミリ単位の細かい指示のもと
職人たちの技が結集して作られていきます

そして納まった模様がこちら


おぉぉぉ~~~


なんということでしょう

一気に和の趣が




神社にふさわしい厳かな雰囲気が出てきました

この後どうなるのでしょうか、、、
次の工程もお楽しみに
